おはこんばんにちは
あきよし(G_SheepSystem)です!
さて、2月3日といえば何を思い浮かべるでしょうか
ほとんどの人が節分を思い浮かべたでしょう。
バレンタインデーに続く一大イベントなので当然です。
が!
2月3日は節分だけじゃありません!ということで、今回は2月3日についてまとめてみました!
目次
節分は年に4回あるって知ってた?
季節の始まりの日は、 立春、立夏、立秋、立冬と年に4回あります。
そして節分は春夏秋冬、季節が変わる前日のことを指します。つまり節分も1年に4回あるということ。
2月3日だけじゃなかったのか…驚き‼️
なぜ2月3日の節分だけが知られているのか
それは、春という季節が1年の始まりに等しく、節分の中でも最も重要とされているためです。室町時代には『節分=春の前日』だけを指すようになっていたようです。
豆まき
節分の豆まき、実は日本発祥ではなく、もともとは中国の風習。
季節の変わり目に生まれる邪気(鬼)を追い払うことを目的に行われてます。
ちなみに豆は魔滅(まめ)とかけられています。
日本で初めて行われたのは1300年ほど前。
当時の天皇である文武(もんむ)天皇がいる宮中で行われたのが日本最初の豆まきです。
炒り豆を投げる理由
スーパーなどで売っている豆まき用の豆(福豆)は炒った大豆です。
ではなぜ、炒った豆しか売られていないのか。
それは、邪気を払った後の豆から芽が出ることを縁起が悪いとされているからです。
炒った豆なら発芽しないことから、豆まき用の豆として広く使われています。
◯◯の日
乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定した乳酸菌の日
2(にゅう)3(さん)の語呂合わせです。
2月3日だけじゃなく、毎月23日も「乳酸菌の日」としています。
正直なところ乳酸菌じゃなくて乳酸の日やんな?2月3日はみんなで筋トレして乳酸貯めまくろうぜ
大豆の日
ニチモウという大豆を扱う会社が制定。 豆撒きにちなんで大豆の日としたようです。
関東だと大豆の代わりに落花生投げるらしいし、大豆・落花生の日にしよ。落花生農家も笑顔になるやで( ^ω^ )
海苔巻きの日
どこかの海苔業者が制定した海苔巻きの日、恵方巻きにちなんで作られたそう。
恵方巻というコンビニ店員泣かせの縁起物はどうなのか…
節分そばの日
1月1日ではなく立春が新年と考えられていた時代(旧暦)、節分に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいたそうです。
「年越しそば」を大晦日に食べることが定着したのは新暦になった明治5年あたりだそうです。
つまり、1年に2回年越しそばを食べるタイミングがあるということですね。そば好きには驚愕の事実
鬼よけ鬼まんじゅうの日
岐阜にある鬼まんじゅうで有名な店『美濃廣庵 満開堂』が制定。
表面がゴツゴツしているのが鬼の金棒に見えることから『鬼まんじゅう』と呼ばれ始めたそう。
鬼門に向かって鬼まんじゅうを食べると今年の厄がとれるオリジナルな風習もあるようです。
この店の一風変わった期間限定鬼まんじゅうがめっちゃうまそう(^q^)
チューリップバブル崩壊の日
仮想通貨が流行っている今、仮想通貨バブル時代が来ています。
世界最初のバブルその対象はチューリップ
仮想通貨関係記事を読んでいる人ならチューリップバブルという言葉を目にしたことがあるかと思います。
オランダでは球根一つと家一つが交換されるほどチューリップの価値が暴騰していました。
が、その価値が急落し、1637年の2月3日にチューリップによるバブルが崩壊してしまいました。
仮想通貨のバブル崩壊も2月3日になったりして…
ここからはちょっとなじみないかもしれませんが
オープンソースという言葉が誕生した日
一般に公開されたプログラミングのコード(ソースコード)ををオープンソースといいます。LinaxOSとかがそうですね。
Wikipediaによると、
1998年2月3日に、パロアルトにおいて、Netscapeブラウザのソースコードをどのような形で公開していくかという戦略会議の中でつけられた新たな用語であると説明している。
オープンソースという言葉が生まれたのも2月3日やったんか!
IPv4アドレスが枯渇した日
IPv4アドレスとはなんぞや?
簡単に言うとネット上の住所録です。
全部で43億個ぐらいしかありません。それに対して世界の人口は70億越え
全然足りませんね。なんとか節約して頑張ってはいたものの2011年にはIANAという組織が管理していたIPv4アドレスが枯渇しました。
(簡単にいうとdocomo,au,softbankその中の一つ、例えばdocomoが提供できる電話番号が無い状態になっている)
有名人の誕生日
- 橋本環奈
- 土屋太鳳
- 柳原可奈子
- 吉田洋
- 有田鉄平(くりぃむしちゅー)
- 川島明(麒麟)
- エルモ(セサミストリート)
こんな方々が2月3日に誕生日を迎えます!おめでとうございます!
そしてそしてなんと!
あきよしの誕生日でもあります!
みんな~2月3日になったら豆まきしながらでいいから祝って~
さいごに
自分の誕生日が何の記念日なのか調べてみたら結構面白かったです。
僕はIT企業で働いているのでオープンソースの日はいつか知ってますか?とか言いつつ自分の誕生日を広めてました!(厄介がられましたが笑)
そして、今回の記事で一番言いたかったこと、それは『2月3日が僕の誕生日』だということ!
ほしい物リストからプレゼントくれてもええんやで〜
では( ・∇・)ノ