カメラの保管ってどうしてますか?
カメラバッグに入れていたり、棚にそのまま置いていたりではないでしょうか?
僕も以前までそうしていました。
しかし、そのような保管方法では湿度の高いこの時期にカビが着いてしまう可能性がかなり高くなります。
大切なレンズがカビてしまう精神的ショックを考え、防湿庫を導入しました。
導入のメリットが予想以上に大きく、それをぜひ知って欲しいので、防湿庫について詳しく紹介します!
防湿庫って?
防湿庫とは、その名の通り保管に適した湿度を維持する保管庫です。
カメラを保管するのに使用される主な防湿庫は、電源タイプのものが多く、電源を使用し、自動で湿度管理をしてくれます。
電源を必要としないボックスタイプの防湿庫もあります。電源要らずの代わりに湿度調整は手動、防湿シートで湿気を吸収するタイプとなっています。簡単にいえば、衣装ケース+防湿シートです。
二つのタイプについては後ほど説明します。
防湿庫導入の必要性
カビの付着防止

これは、レンズに付着したカビです。
湿度が高い所に置いておくとこのようになってしまいます。
修理費用
カビを取り除くのに最低1万円、さらにカビ菌を完全に取り除くことは出来ないので定期的にカビ取りをしてもらわないといけなくなってしまいます。
1年に1回カビが生えるレンズ持っておきたいですか?
いくらお気に入りのレンズでも新品買おうかな〜という気持ちになってしまいます。
するとまた、購入費用などがかかってしまい財布をキツく締め上げてきます。(+。+)
本人のダメージ削減
レンズにカビが生えることは精神的にも金銭的にもキツイです。
スマホの液晶を割ってしまった時並、それ以上のダメージがあります。
心臓止まるぐらいショックを受けるかも知れません。
カメラをいい環境で保管することは、写し手のダメージも少なくなり、結果的に写し手のダメージを削減することができます。
これらを踏まえて、防湿庫は、必ず導入するべきだと言っても過言ではありません。
タイプ別メリット・デメリット
電源タイプ
メリット
- 湿度管理を自動でしてくれる
- 電源を入れている限り湿度調整される
- コンセントを入れるだけで準備完了
- ランニングコスト低
デメリット
- 安くて1万円程度と少し効果
- 電源を使用する
- 仕切りなどのカスタマイズはほぼ出来ない
ボックスタイプ
メリット
- 箱自体かなり安い
- 電源要らず(コンセントを占領しない)
- 仕切りは自分の好みにカスタマイズできる
デメリット
- 湿度調整は手動
- 防湿シートは定期的に変えないといけない
- ランニングコスト大
最も大きな違いは、湿度調整が自動、手動という点です。
電源タイプは、ダイアルやボタンで湿度調整の具合を変更しますが、ボックスタイプの場合では、除湿シートの枚数や大きさを選んで湿度の具合をを変更しないといけない、
また、定期的にシートを取り替える必要があるので、正直な所面倒です。
湿度調整の他にもランニングコストの点で電源タイプが優れています。
電気代が掛かるといっても1日1円程度、防湿シートは、3ヵ月400~700円程になり、ボックスタイプの方がランニングコストが高いです。
結局どっちを買えばいい?
オススメは電源タイプです。
安いものでもボックスタイプに比べると7,000~8,000円程度高いですが、その分の価値はあります。
- 湿度自動調節
- 定期的にシート入れ替えをしなくていい
- 湿度計つき
- 扉が開けやすい
- インテリアとして扱えるカッコよさ
後の修理費用などを考えると1万円は安いでしょう。
オススメのサイズは40L以上です。
カメラ好きな人は、新しいカメラやレンズが出ると欲しくなるものです。
どうせあとから増えるのでサイズはある程度大きいものにしておきましょう。
カメラ以外にも、時計や、機械類を保管するのにも適しているので、ある程度の大きさのものを選んでおくとGOOD!
まとめ
- カメラ所持者なら今すぐ防湿庫導入を考えるべき
- 電源タイプとボックスタイプの2種
- 電源タイプは自動で湿度調整、ボックスタイプはかなり安い
- おすすめは電源タイプ
防湿庫を導入して、楽しいカメラライフを!