どうもです。
ネット見てても、SONARの記事って意外と少ないですよね(笑)
対応しているのに、プラグインの対応DAW欄に掲載されていなかったりと、有能ソフト(?)なのに、なかなか不遇なSONARです。
そんな不遇なSONARの力になれればと、そしてDTMerが増えればなと思う今日この頃です。
今回は、音楽制作ソフトSONARを使って、リバースサウンドを作成する方法について紹介したいと思います。
目次
リバースサウンドってなに!?
リバースサウンドとは、そのまま言葉通りで、反転させた(逆再生)音のことです。
シンバル音をリバースサウンドに加工したので、聴いてみてください。
サビ前なんかによく使われています。
多分聞いたことがあるって人がほとんどでしょう。
それぐらい多くの曲で使われています。
逆再生するだけで、非日常的、非自然的な音になってカッコいいですね。
実は、過去記事でも紹介した『蜘蛛の糸』のラストサビ前でも使っています。
こういう音ってどうやって作るの?って気になりますよね。
では、リバースサウンドの作成方法を解説していきたいと思います。
リバースサウンドの作り方!!
ではまず、リバースサウンドに加工したいオーディオトラックを用意しましょう。

え?MIDI(インストゥルメンタルトラック)じゃダメかって?
だめです!!出来ません!!
リアルタイム演奏形式はエフェクトの反映ができません!!
必ずオーディオトラックを用意してください。
MIDIをオーディオトラックに変換する方法があるので、過去記事を参考にオーディオトラック化してください。
では、加工する手順ですが、非常に簡単です。
プロセス→エフェクトの反映→リバース

以上です。
めっちゃ簡単!!
こんなカッコいい音がすぐ作れるんですよ!!
使いたくなりますよね!!
僕も、これの作り方を知ってから、ほとんどの曲で、リバースサウンドを使うようになりました。
使いすぎ感はありますが……(;´д`)ゞ
特に、サビ前の盛り上げたい時や、転調の瞬間を目立たせたい時にこのリバースサウンドを入れると効果絶大です。
オーディオトラックであれば、どんな音でもリバースサウンド化できます。
例えば、SONARに最初から入ってるプラグインを使うだけでこんな音も作ることが出来ます!
True Pianos Amber + NOMADO FACTORY BT TEMPO DELAY
ヤバないですか!?やばいですよね!!
皆さんもリバースサウンド使って、ええ曲作りましょう!!